Gold Repair & Lacquered
金継ぎと漆

Gold Repair & Lacquered

金継ぎと漆教室

漆は縄文時代からさまざまな用途に使われています。
塗装、接着の他にも防錆、抗菌などの漆の特性を活かした工夫も行われてきました。
金継ぎもその一つの技術です。講習では金継ぎの他にも小物に漆を塗る事も出来ますので、漆の奥深い世界を楽しんでいただければ幸いです。

時蔵工房プロフィール

講師:時蔵工房 岡時生(おかときお)

1978年 時蔵工房設立
建築、調度品、器などの漆塗り加工及び修理
高御座、御帳台、修理
鎌倉国宝館台座修理
沼津 大中寺本堂改修
建長寺什器修理
スルガ銀行ビジターセンター由香漆塗 他

講座情報

講習日 第1、第3金曜 13:30~16:00
受講費 1回¥4,400(税込、材料費込)
道具代:¥7,700(税込)筆×2、毛房、粉筒、へら
入会金:¥3,300(税込)
体験 1回¥3,300(税込)~(木地により価格が変わります)
箸、わっぱ、椀など
  • エプロン、タオルをご持参ください。

金継ぎの技法は、割れたりかけてしてしまった陶磁器や漆器などを漆でつなぎ、修復する方法です。

完全に割れてしまった場合は、まず割れた箇所に漆の接着剤を塗り、破片を接着します。
次に、パテやペーストで隙間や段差を埋めていきます。
再度漆を塗り強力に接着したら、最後に金粉で装飾して完成です。欠けやひびも修復でき、金で継いだところが良い味になります。
お気に入りの器やカップなどが割れても、修理してまた愛用いたしましょう!

漆の乾燥の合間に、椀、箸、スプーンなど小品を漆塗りします。
生地は講師が用意しても、ご自分で持ち込んでも構いません。漆の小品が増えて楽しくなります。