ブログ
Blog

Blog
2023.02.01

蟬丸日記 確定申告

 初めての確定申告が完了しました!
今まで法人でしたがいろいろ変化があったため、昨年個人事業主で開業しました。法人の時は税理士に丸投げしていたのですが、今回から自分でやることにしました。といっても今年は法人から白色になって、個人事業主を開業して青色になってなど途中経過や開業時の様々なことがあり複雑な構造なので、「青色申告会」に入り手ほどきを受けることにしました。

 青色申告会、市役所、税務署など何度も行って書類を揃え、領収書や請求書などまとめ、2月過ぎると混むから早く済ませようと頑張りました!

 今年さえクリアできれば来年はそんなに大変ではないハズ、と信じてどうにか一段落です~。
2023.02.01

鎌倉びより第2回 ISAYAH



 「ちょっと小旅行に行った気分になるよ」と北鎌倉で友人とランチしました。ネットにもあまり乗っていない、隠れ家的なスペース<Isayah>。

 明月院の門の脇奥に続く道を歩き、「蟬丸工房」過ぎて更に進んだ右手にある住宅地、通称アライヤ団地(アライヤさんの山を開拓した住宅地、古い住人は知っている)を山の上まで行くと天園ハイキングコースの入口近くに小さな看板があります。自然石を組んだつづら折りの石畳の坂を登ると、山と同化した古民家が3棟あり、その一つがレストラン。他は2階建ての1棟貸スペースとなぜか五右衛門風呂。

 田舎の別荘でお食事、という感じでしょうか。廊下にあるガラス戸の向こうには、ほころび始めた梅やまだ固い蕾の枝垂桜など、春になったらさぞかし…という庭の風情。

 HPにもあるように、「古より続く北鎌倉の四季折々の自然に囲まれ、日常生活からかけ離れた空気と時を味わってください。」そのままですね!
 友人はチキンチーズカツレツ、私はトマトラザニアをいただきました。
とても美味しゅうございました~。

 お店のホームページはこちら
2023.01.20

蟬丸日記 【蟬丸源氏物語2023 NEW JOURNEY】


 2004年から5年かけて制作した「蟬丸源氏物語」シリーズが旅立つことになりました。その前に全作品の展覧会をというお話があり、【蟬丸源氏物語2023 NEW JOURNEY】と題し2023年1月8~13日の会期で展覧会を開催しました。

 ここ何年も箱に入って暗い中に閉じ込められていた作品を出し、1体づつチェックして傷んだところは直し、全作品コーティングし直し、備品の木製も塗りなおし、皆様に綺麗な姿を見て頂けるようお色直しをしました。全作品を並べるために、板と足で組む雛段も作成し(ヤスリ掛け、組立、塗装も)、作品を二段にして展示しました。DMやポスター制作などもあるため、準備に1か月近く掛かりましたね。

 全作品57セット並べると圧巻で、結構なボリュームになりました。

 こんなに綺麗なのに今まで閉じ込めていてごめんね、みんなに晴姿を見てもらおうね、手放すのは寂しいけれど嫁入り先で幸せになってね、と見るたびに感慨深く本当に花嫁の父の心境でした。

 ご覧いただいたお客様にはとても好評で、遠方からお出掛けいただいたり、久しぶりにお会いする方など会場も盛り上がり、とても良い会期となりました。
こうやって一つづつ昔の殻を脱いで行く先に、今までとは少し違う世界があるでしょうか…
2023.01.01

鎌倉びより第1回 アバウトに鎌倉


 鎌倉びより第1回目は、アバウトに鎌倉。横須賀線で東京方面から鎌倉に来ると、大船駅、北鎌倉駅、鎌倉駅と3つの駅があり、そのエリアの特徴があります。大船は横須賀線、東海道線、根岸線(京浜東北線)、湘南モノレールと乗り入れているため交通の便が良く活気があり、物価も安くて住人やお店も庶民的な感じの町。

 鎌倉は鶴ケ丘八幡宮を筆頭に、海あり山あり旧跡ありと盛りだくさん。今の人気の走りは明治時代に別荘地や保養荘などで外国の人も多かったことなどから、今でも通りの奥に入ると洋館やお屋敷の佇まいがあり、ちょっとお洒落なイメージ。文化人が生まれ育つ、というより文化人が移り住んでくる街ですね。

 北鎌倉はその間、山と寺社に囲まれた静かな村です。大船や鎌倉の賑わいとはまた違う落ち着きがあり、しっとりした大人の場所でしょうか。利便性を求めるには不向きかもしれませんが、ゆったりした生活には良い空間です。蟬丸工房も北鎌倉にあり、鳥の声や自生する山野草、ハイキングなど、結構自然を満喫できます。これからそんな鎌倉の日常を、住人目線で不定期に紹介していきたいと思います。
« 1 2 3 4 »

- CafeLog -